【ワークショップ エネルギー・インフラ整備】

先日ワークショップを開催。

テーマは
「エネルギー•インフラ整備」でした。

やはり再エネに対しては多くの方が
矛盾を感じておられます。

私も議会質問で取り上げていますが、
「本当にエコなのか…?」
大いに疑問が残ります。

阿蘇外輪山のメガソーラーに対して
熊本はもちろん、全国の方から
ご心配のお声をいただきますが、
最近は釧路湿原も心配です。

(阿蘇の草原は野焼きをしながら、
自然と人間との共生で1000年以上
維持されてきた草原です。

また釧路湿原は6000年以上かけて
培われた貴重な湿原で、
タンチョウも生息しています。)

.

長年に渡り培われた自然を破壊し、
官民合わせて150兆円以上を投資。
2050年までにCO2排出ゼロを
我が国が達成しても世界の気温上昇は0.006℃しか抑えることはできません。

それならば、世界のCO2の30%を
排出する中国などに、日本の
燃焼効率の高い火力発電の技術を
輸出した方がよっぽど効果が
高いのではないでしょうか。

.

我が国は、既に国土面積あたりでは、
世界一パネルを敷き詰めており、
香川県の3/4ほどの広さになります。

国は2040年までに電力の再エネ比率を
50%の構成にしたいのだとか。

そうすると太陽光は今の3.6倍の面積になり
愛媛県並みの面積に相当、
風力は今の9.1倍の4500本相当になります。

そして忘れてならないのがゴミ問題。
パネル廃棄のピークを迎える
2039年には約78万トンとなり、
全国処分場の6%をソーラー関連廃棄物が
占めると言う環境省の試算もあります。

.

また、私たち国民は再エネ賦課金を
電気代に上乗せした形で
年間2.7兆円も支払っています。

これまで国民が支払った賦課金合計は
23.5兆円とも言われていますが、
これからも払い続けるのでしょうか。

山林を破壊し、再エネ賦課金という形で
電気代も右肩上がり。

.

また、私たちが支払った賦課金は
再エネ事業者のもとにいきますが、
高い利回りを目的に、投資ビジネスとして
行われている面も否めません。

そしてその事業者は
日本企業だけとも限りません。

熊本でも外国資本により森林が買われ
それが再エネに使われているケースを
確認しています。

外国資本であっても日本で法人格を
取得していれば排除はできませんが、
国民の富が国外に流出している面も
否めないということです。

.

エネルギーは安全性を担保した上で、
安定供給、経済性、環境の
3つの要素が極大化するように
ベストミックスを追求しなければ
なりません。

加えて、アンモニア混焼などの
新たな火力発電や、小型核融合炉など
新たな技術にも投資が必要です。

エネルギーは欠かせないものだからこそ
この様な国民的議論を行っていく必要が
あると考えています。

.

最後に林業の方から聞いたお話を。

山に入ると
「こんなに危険な場所にも?」
という所にも植林してあるそう。

先人たちが、数十年あるいは数百年先の
私たちのことを想い、木を植え、
森林を守り繋いできたおかげで、
私たちがその恵みを享受しています。

今を生きる者の責任として、
豊かな我が国の自然を次世代にも
繋げていかなければなりません。