【給食無償化について】

参政党議員団で、今年6月
【給食無償化に際し、質・量の確保を担保するための国による十分な予算措置を求める意見書】
というものを、各地方議会で
提出&議決に取り組みました。
🟠参政党給食プロジェクト より良い給食を目指して――国に意見書を届けませんか?https://sanseito.jp/kyushoku_project/opinion_letter/
.


意見書を国に上げることができた議会、
できなかった議会、議会へ提出も
叶わなかった議会もありますが、
今こそ提出すべき状況になりつつあります💦
というのも、先日、給食の投稿で
書いたように、令和8年4月から
開始される国による給食の無償化は
制度設計がまだできておらず、
また、【給食の質の低下】を招く可能性が
あるからです。
.
先日、郡和子仙台市長が文科省を訪れ、
早期の制度設計を求める緊急要請書を
指定都市市長会から、提出されています。
🟠 小学校給食無償化 「何も着手できない」 制度設計見えず首長が苦言https://news.yahoo.co.jp/articles/1a63635d50df4c9aca75e4bd19223a57c48686b3

そして、最年少市長として知られる
芦屋市の高島市長も【給食の質の低下】を
招く恐れがある。と指摘されています。
🟠 給食の質が下がりかねない無償化案で、本当に良いのでしょうか
https://note.com/takashimaryosuke/n/nfd269da58b78
.

〇〇無償化は聞こえは良いですが、
良いことばかりではありません。
全国で地域の様々な事情や、食材費も
違う中の制度設計はかなり無理があります。
私は給食の実施主体である
市町村の議員ではありませんが、
やはり子どもたちの給食は
大変気になるところです。
国には早急に対応していただきたいと
思います。
